クローン病克服委員会に始めてきた人へオススメ
新着記事

え!ダイエットにランニングは効果なし?逆に脂肪を減らしにくい体質になっちゃう!筋肉量を減らずに脂肪を落とす方法とは?年齢に関係なく美しくやせる方法教えます!

  • B!

筋肉量を減らずに脂肪を落とす方法とは?年齢に関係なく美しくやせる方法

ダイエットやボディメイクを考えた時に、
必ず耳にするのが体脂肪率!今体脂肪率ナンパーセントですか?よく聞かれる質問です

体脂肪率の低いモデルさんやアスリートの体は引き締まって綺麗なかっこいい体ですよね!憧れますよね!

最近は体重よりも体脂肪率が聞かれる世の中になりました。
体脂肪率の低い体になりたい!とは思っても、どうすれば体脂肪率を落とすことができるのでしょうか。
効果的な方法を紹介する前に、まず体脂肪率について考えましょう。

体脂肪率とは、全体重のうちどのくらい脂肪が占めているのか、という割合のことです。

だから体脂肪率なんです!
体脂肪率の計算式は
体脂肪率(%)=体脂肪量(kg)÷体重(kg)×100となります。
そもそも体脂肪ってナニ?
体脂肪率を算出する場合の「脂肪」とは、皮下脂肪と内臓脂肪の合計です。

お腹やお尻、太ももなどにつきやすい皮下脂肪は、一度つくとなかなか落とすことができません。

この皮下脂肪を落とすのは、これから説明しますが。
内臓脂肪は主に腹筋の内側の壁につく脂肪で、すぐに蓄積されますが落とすことは皮下脂肪よりも簡単。

脂肪は悪者の思われがちですが、体の機能を正常に保つためのホルモンなどを作り出す大切なはたらきを持っています。
体脂肪が極端に少ない(ボディビルダーやスポーツ選手)ホルモンバランスが乱れやすくなり、健康障害が起きることも

反対に体脂肪が多すぎると(メタボ体系)糖尿病や高血圧のような生活習慣病を引き起こしやすくなってしまいます。
体脂肪はすべての悪いわけではなく、上手く付き合っていきたい大事な体の一部です。

筋肉量を減らずに脂肪を落とす方法とは?年齢に関係なく美しくやせる方法これが最大のテーマです。

筋肉をつけるより体脂肪を落とすほうが楽
体脂肪率は、計算式上「体脂肪量を減らす」か「体重(つまり筋肉量)を増やす」
のいずれかで下げることができますが、実際により簡単にできるのは、「体脂肪量を減らす」方法です。
なぜなら、体脂肪を減らす方が筋肉をつけるよりずっとハイペースで行えるから。

減量期は体重よりも体脂肪を気にします。絞りを優先します!

1ヶ月で筋肉は運動量や食事法によりますが最大0.5kg程度しか増えませんが、体脂肪は2〜4kg落とすことが可能です。
そのため、同じ体型の人が体脂肪率を落とすためには、
食事制限を行って体脂肪を減らす方がずっと効果的

有酸素運動と思いがちですが、無酸素運動をして減量期でも重量を落とさずに無酸素運動

筋トレをしないで体重を落とそうとすると、筋肉量が少なくなってしまいます。
例えば5kgの減量に成功した時、筋トレをしないと実は脂肪2kg+筋肉3kgが減っているということも。
今ある筋肉を落とさずにダイエットするために筋トレをすることで、
脂肪4kg+筋肉1kgのように減らしていくことができます。

どうしても体脂肪が落ちない最終手段として有酸素運動

体脂肪率を落とすたった1つの方法!食事&筋トレメニュー
食事制限(置き換えダイエット)だけで体脂肪を落とそうとすると、健康維持に必要な栄養素が不足しがちになります。
そのため最終手段として脂肪を燃焼させるための有酸素運動を並行して行うことです。

また有酸素運動を行う為には、無酸素運動の時間を変えるたとえば午前中に無酸素運動夕方に有酸素運動にするべきです。

また有酸素運動には、ウォーキングやジョギング・サイクリングなど、比較的弱い力を筋肉に20分以上が目安になります
20分かけ続けることで、酸素を材料とした脂肪燃焼が効果的に起こる現象がおきます。

フィットネスジムで行うときはトレッドミルよりもバイクのほうが良いとされています。

ちなみに無酸素運動は瞬間的に強い力を必要とする筋トレや短距離走などで、筋肉内の糖質を材料として使い筋肉を鍛えるものです。

The following two tabs change content below.

村上 一彦

スポーツ経歴バトミントン暦9年(小3年生中学3年間高校3年間) ボクシング暦2年アマチュアフライ級(49kg超52kg以下) アマチュア大会バンタム級(52kg超56kg以下)戦歴2勝1敗 練習中に怪我をし格闘技引退後格闘技でトレーニングしていた筋トレを 継続する約8年間現在はベストボディゴールドクラス出場の為に週最低6ワークアウトしている年間目標は300ワークアウト パーソナルトレーナーの活動をしている。 健康食アドバイザー生活習慣病予防アドバイザー